「*金星の地上画像、金星は地球に似ていた」

1975年10月22日金星探査機ベネラ9号(ソ連)は金星に軟着陸をして
金星のパノラマ写真
を送ってきた岩石だらけの土地が写っているが続く1982年3月11日
ベネラ13号は金星のナブカ平原の風景カラー写真を送って来たが黄色の金星の大地が広がっていて玄武岩の溶岩が冷えて固まったもの、学習が目的の探査機の着陸は許可される。530度ならカメラも溶解。上記の金星の地上画面の映像は

1975年10月22日(ソ連)金星探査機べネラ9号が金星に軟着陸をして、金星のパノラマ写真を送り返して来ましたが、ソ連、金星探査計画の主任ポリス、ネボクローノフは「今回の探査結果で金星が砂漠のようだと、いう米国側の仮説に、お別れを言う事が出来た」と表明した。

金星の大気の気温が530度(摂氏)であればべネラ9号探査機は溶けています。続く1982年3月1日、べネラ13号探査機は金星のナブカ平原の北西で、風景カラー写真を撮影して、赤みがかった、黄色の金星の大地が広がっていて、分析の結果、玄武岩の溶岩が冷えて固まった、ものである事が解かった。

米国等に金星の大気に濃硫酸、フルオロ硫酸、濃塩酸が含まれて、いるとか、気温が摂氏530度とか気圧が60〜140気圧であるとかという仮説が、ありますが、ソ連のべネラ探査機が腐食もせずに、正しい情報の映像を地球に送り返している事実は前記の米国等の情報がいかにでたらめな情報かが解かります。

この事は天動説を主張したガリレオの宗教裁判と同様で、いずれ「隠されているものは明るみに出る」という事です。学習が目的の惑星探査機の着船は許可される。

注意、(G,アダムスキー氏の金星旅行記土星旅行記の宇宙船による体験旅行と土星の惑星間会議の内容等に付いては、「アダムスキー全集、」G,アダムスキー著、久保田八郎訳で各地の図書館に蔵書が、あります。又は中央アート出版社刊で。)
サムネイル画像詳細はHP「永遠の生命」で
http://www.geocities.jp/eiennoseimei3/index.htm
投稿記事集ブログhttp://plaza.rakuten.co.jp/nakaotatsuya3/